こんにちは!!
いろいろとブログやインスタに載せたいことがありながら、全然作業が追い付いていない、整理収納アドバイザー YU-SHI(ユーシ)です。
もう大晦日ですね・・・
早い早い!!
でも、我が家が年末掃除の時期に、今年、余裕でいられるのは、普段から、物が決まった場所に整理収納されていること、そして、12月中旬に来客があり、その際、普段あまりしていなかったところも掃除をしたことが大きいです。(ちょっと前の『タオルの活用法』の記事でも書きましたが、処分したいタオルを使って)
コロナ禍でなかなかこれまでお客様に来ていただくことはなかったのですが、この12月久しぶりにしっかり来ていたただいたことで普段の風景になっている自宅を客観視でき、本当によかったです。
人にたまに来ていただくって大事ですね!!
おかげさまで気持ちのいい年末を過ごしています。(って、洗車と外の窓掃除はまだですが・・・)
それから、今年、訪問&オンラインで整理収納させていただいたお客様と昨日お話させていただきますと、とっても嬉しいお話を伺いました。
お客様曰く、
こんなに年末に余裕でいられるのは、今年、整理収納しておいて普段から掃除がしやすくなっていたおかげで、こんな清々しい気分で年末を迎えられてよかったです!
とのことでした。
私に整理収納を依頼され実践された奥様だけではなく、奥様が家の中をどんどん整理収納されスッキリされることにいい影響を受けられた旦那様も、自ら、ご自身のお部屋や他の部分も積極的に片付けられて、奥様だけではなく旦那様までお二人揃って『片付け脳』になっているのは、今年、整理収納を依頼し、取り組んだおかげとのことでした。
私も自分のことのようにとっても嬉しかったです。
でも本当そうなんですよね。
年末にまとめて何かをするって時間的にも体力的にも知れているというか、年末こそお正月の買い出しなど忙しいのに、そんなに掃除に手間暇かけられず、『もう、来年でもいいっか』となる人も多いのではないでしょうか。(はーい。(私もでーす)
それよりも日常にある時間で少しずつ普段からやる方がよっぽど広範囲によっぽど丁寧にやれると思うんですね。(来客にあわせてしただけの私が言うのも何ですが)さらに日常から気持ちいい。
で、日常そうしやすくするためには、まず、前提として、物が整理収納されていること。
これがされているかどうかで掃除のしやすさは劇的に違います。
まず物をよけるってことがほとんどなくそのまま掃除できます。
年末に物の整理収納から取り掛かってもなかなか掃除までいきつかないのが現状ではないでしょうか。
ですので2022年はぜひ物の整理収納をされることをおススメいたします。
(ぜひご依頼もお待ちしています)
と、いうことで、そんな偉そうなことを言う私もですね、実は、つい先日までノータッチで整理収納できていない部分があったんです。
それが今回の記事の洗面化粧台下の部分。
劇的に困っているわけではないけれど、日々少しずつストレスを感じていました。
この洗面台の下の収納を今回見直し、整理そして収納をしてみました!
整理収納アドバイザーらしく、ステップで段階を分けてお話しますね!!
6つのステップでお話します。
そして完成(^^♪
さて、いかがでしたでしょうか。
うちの家族が今の家に引っ越してもう4年。
今まで気になりながらも、引っ越してきてそのままにしてあった洗面台下を今回、改めて見直し、整理収納アドバイザーとして整理収納してみました。
実際使ってみると、本当、扉開けるたびにウットリ・・・そして使いやすい!!
これを使いたい!!が秒で取れます。
そしてもとにも戻しやすく、この状態が常。
やはり掃除が手軽にできるようになりより家が快適になりました!!
一番よかったのは、使っていない、どうしたらいいかわからない洗剤が、今回整理収納することで、積極的に掃除などに使って処分しやすくなったこと。
今回、『どんどん使う』のケースに入れた洗剤も大掃除で3本くらいは使いきりそうです。
そこでまたスペースもあき、本当に普段よく使うものしか入っていない収納になっていきます。
もう最高ですね!!
もっと早くやるべきでした・・・
ぜひ参考に、でももしうまくいかない方はぜひぜひお気軽に整理収納のご依頼お待ちしていまーす!
まずはお気軽に公式ラインに登録して、お片付けの講座を聞いてみてくださいね!!
ではみなさま、よいお年をお迎えください(^^)/
YU-SHI
こちらをクリック